野口悠紀雄氏の著書『仮想通貨はどうなるか』を読みました。
ぼくは同氏の『仮想通貨革命』を2016年9月に読み、ビットコインの革命性とビットコインによって起こる可能性を知りました。(レビュー)
そのあと2017年後半にはビットコインを含むアルトコインのバブルが起こり、一夜にして億を超える資産を手にする人が続出しました。
約1年が経過した2018年11月現在、そのバブルは冷めてビットコイン価格はピーク時の1/5程度になっています。
投機市場によって注目された仮想通貨は流動性を増して、ようやくその本来の価値を世の中に提供するステージを迎えます。
野口悠紀雄氏は、今後仮想通貨が起こす進化を本書で解説しています。
本書のレビューは、ここ最近の仮想通貨に関するニュースの中で、ぼくがわかりづらいと感じている点についてまとめてみます。
今回は「ライトニングネットワーク」です。
Segwitによる技術開発
「ハードフォーク」についてのレビューでまとめたように、ビットコインのブロックサイズ問題回避のための策として、2017年8月からSegwitが実装されました。
これによってブロックの容量が増えて処理能力が上がりました。
また、サイドチェーンと呼ばれるビットコインのブロックチェーン外での処理を用いることで、新たな機能を付加することができるようになりました。
ライトニングネットワークは、このサイドチェーンの1種です。
『仮想通貨はどうなるか』ライトニングネットワークとは
ビットコインのブロックの生成時間は10分です。
そのため決済に時間がかかります。
また手数料は通常の送金に比べて安いですが、10円程度はかかるので、それ以下の少額決済には、手数料の方が高くなってしまい実用的ではありません。
ライトニングネットワークはこの問題を解決できる方法なのです。
ライトニングネットワークはビットコインのブロックチェーン外のサイドチェーンで行われるので、取引の速度はより速くすることができ、サイドチェーンの中では手数料もかからないので、少額決済が可能になります。
この少額決済はマイクロペイメントと呼ばれており、コンテンツの決済方法としてとても期待されています。
マイクロペイメントがもたらすもの
マイクロペイメントにより、インターネット上の有料コンテンツ販売が劇的に変化します。
コンテンツに対してだけでなく、SNS上での「いいね」や「シェア」なども課金ができる可能性があります。
今まではコンテンツ単位での課金が困難なため、広告モデルに頼っていましたが、それが大きく変わる可能性があります。
広告モデルからの脱却により、ネットの情報の質が向上すると野口氏は分析しています。
マイクロペイメントはコンテンツ販売に注目が集まっていますが、本来はIoTの用途として考えられていたと野口氏は解説します。
IoTにおいてマイクロペイメントが実装されると、カーシェアにおいては走行した距離だけ課金することができたり、家庭用ソーラーパネルから少量の電気を販売することができたりするようになります。
まとめ
ライトニングネットワークは、スマホアプリも出てきており、汎用可能なレベルまで開発が進んできています。
ライトニングネットワークがもたらすマイクロペイメントは、ビットコインのキラーアプリとなる可能性があります。
今後の普及が非常に楽しみです。