『仮想通貨はどうなるか』 【レビュー】ハードフォーク編

野口悠紀雄氏の著書『仮想通貨はどうなるか』を読みました。

ぼくは同氏の『仮想通貨革命』を2016年9月に読み、ビットコインの革命性とビットコインによって起こる可能性を知りました。(レビュー)

そのあと2017年後半にはビットコインを含むアルトコインのバブルが起こり、一夜にして億を超える資産を手にする人が続出しました。

約1年が経過した2018年11月現在、そのバブルは冷めてビットコイン価格はピーク時の1/5程度になっています。

投機市場によって注目されて流動性を増した仮想通貨は、ようやくその本来の価値を世の中に提供するステージを迎えます。

野口悠紀雄氏は、今後仮想通貨が起こす進化を本書で解説しています。

本書のレビューは、ここ最近の仮想通貨に関するニュースの中で、ぼくがわかりづらいと感じている点についてまとめてみます。

今回は「ハードフォーク」です。

『仮想通貨はどうなるか』 フォークとは

フォーク(fork)とは分岐という意味です。

食器のフォークの形状からも想像ができます。

ブロックチェーンは、同じタイミングで2重送金があった場合に、それぞれの2つのブロックが派生することがあります。

この場合、作業量の多いブロックが採用されて、短いブロックは捨てられます。

仕様変更があった場合にもフォークが生じます。

アップグレードしていないマイナーも新しいビットコインを扱えるという仕様変更の場合は、いずれチェーンは1つに収束していきます。

これをソフトフォークといい、過去にビットコインはこの手法で仕様変更を行ってきました。

これに対して、アップグレードしていないマイナーは新しいビットコインを扱えない場合はハードフォークといい、新と旧の2つのチェーンが生まれます。

ハードフォークが起こっても、保有しているもともとの仮想通貨が失われることはありません。

ブロックチェーンには過去の取引の記録が残っているからです。

ビットコインの「スケーラビリティ」問題とは

ビットコインキャッシュが分岐した背景には、ビットコインの「スケーラビリティ問題」があります。

これは、ビットコインの仕様に関わる問題です。

ビットコインの取引は10分ごとに1つのブロックに記録されます。

1つのブロックのサイズは1MBと決まっており、1取引のサイズから計算される取引量は1日あたり最大約60万件です。

これは1日に4億から5億の取引が可能なクレジットカードのような他の決済システムと比べると非常に遅く、利用者の増加による決済の遅延が問題となりました。

同時に、決済を早くするために送金手数料の高騰が起こりました。

この「スケーラビリティ問題」を解決するために2つの解決策がありました。

1つはブロックサイズを現行の1MBからさらに大きくする方法です。

もう1つはブロックサイズはそのままで、データを圧縮する方法(Segwit)です。

前者は大手のマイナーが支持、後者は取引所が支持をするというように、それぞれの解決策を支持するグループ間での争いが生まれました。

結果的に多数の支持を得て、Segwitが2017年7月23日にアクティベートされ、8月10日前後に実装が完了しました。

その一方で2017年8月1日に、ハードフォークによってビットコインキャッシュが新たに分離しました。

野口悠紀雄氏は、ビットコインキャッシュの創設はビットメイン社のジハン・ウー氏の反乱であり、利用者の便宜を向上させるために作られたとはいえないと主張しています。

Segwitが導入されると、ビットメイン社の「ASICBoost」が使えなくなるという背景かあったからです。

まとめ

日頃ブロックチェーンに精通していない人にとっては、「ハードフォーク」とは、とてもむずかしい概念です。

ぼくも、本書を何度も読むだけでなく、関連のネットの情報などを参照してようやく、うっすらと理解することができました。

ざっくりとした理解では、 ビットコインに関しては、ブロックサイズを大きくする仕様変更を行うとハードフォークとなるということです。

ビットコインキャッシュは、本記事を書く直前にさらにハードフォークを起こして、ビットコインABCとビットコインSVに分かれました。

この状況から考えると、今後ビットコインはブロックサイズを維持したまま、サイドチェーンを利用した改良に進んでいくのだと感じています。

『仮想通貨はどうなるか』 【レビュー】ブロックチェーンの将来 編

『仮想通貨はどうなるか』 【レビュー】銀行の仮想通貨編

『仮想通貨はどうなるか』 【レビュー】51%攻撃編

『仮想通貨はどうなるか』 【レビュー】ライトニングネットワーク編