樺沢紫苑さんの『読んだら忘れない読書術』を読みました。
この本は1年くらい前に購入してさらっと読んだだけだったのですが、最近樺沢紫苑さんの新刊『神・時間術』を読んで、また読書の重要性を再認識したので、改めて読んでみました。
この本から得たいと思ったこと
- 本から得られるメリットは
- どのようにアウトプットすれば記憶に残るか
- スキマ時間で読書をする方法
- 電子書籍をどう活用するか
読んだら忘れない読書術 樺沢紫苑 著 【ブックレビュー】
本から得られるメリットは
読書は最大の時間の節約であり、かつ最高の投資であることがわかりました。
読書は多くの先人達の体験の集大成であり、それを知識として吸収することは、それを体験する時間を大幅にショートカットできるのです。
投資とはお金を使ってお金を生み出すことです。
そして最強の投資は一定の利率を繰り返して複利効果を得ることです。
樺沢紫苑さんは最強の投資は読書だと強調しています。
収入は読書量に比例するとも述べています。
複数の書籍を定期的に読むことで得られる知識は、どんな高い利率の複利運用をも上回るのです。
樺沢紫苑さんは知識と情報の違いをこのように表現しています。
情報とは1年経ったら価値がなくなるもの、知識とは10年経っても色あせない価値をもつもの。
情報はインターネットや雑誌で得られますが、知識は読書でしか得られません。
こう考えると、1冊の本の価格とは1000円から高くても3000円ですので、どれだけ安い投資だろうと思います。
読みたい本は躊躇せずに買うようにしていきたいと強く感じました。
どのようにアウトプットすれば記憶に残るか
読書の内容は1週間で3回アウトプットすれば長期記憶に残ることが脳科学的にわかっているそうです。
樺沢紫苑さんは、3回アウトプットする方法として以下の4つの方法を挙げています。
- 読書の最中にマーカーを引く、メモを取る
- 読書の内容を人に話す
- 読書の内容をSNSでシェアする
- Facebookやブログに書評を投稿する
読書の知識を自分のものにすることは需要です。
単にマーカーを引くだけでも、読むことと違う脳の領域を使うのでアウトプットになるそうです。
どうしても本を汚さずきれいにしておきたいという場合は付箋を使うこともよいと思います。
読んだ内容を人に話したりFacebookでシェアするためには、読書仲間やコミュニティに入るとやりやすいと思います。
そのようなコミュニティを早速探してみたいと思います。
書評については、僕も実際やっていて本の内容が深く記憶に残ることを実感していますのでこれは続けていきます。
スキマ時間でも月に30冊読む方法は
樺沢紫苑さんは月に30冊読書をしていますが、すべて移動時間で読書しているそうです。
出かける前に、今日読む本を1冊鞄に入れていくのがそのやり方です。
移動時間というのは、スキマ時間の集まりですが、時間が限られているからこそ集中力も高まると樺沢紫苑さんは述べています。
そして移動時間にスマホを見るのはとても時間のむだであると強調しています。
電子書籍との付き合い方
電子書籍には多くのメリットがあります。
一番のメリットは自分の本棚を持ち歩けるという携帯性です。
デメリットは、俯瞰することが難しいことです。
書評を書くときに強く感じますが、見返したいときに紙の本であれば、パラパラとめくればすぐに該当箇所が見つかりますが、電子書籍の場合は目次から順番に探していかないと見つかりません。
樺沢紫苑さんはハイライト機能を使うべきと述べています。
早速やってみましたが、自分がハイライトした部分だけを見返すことができるので、重要と思った部分必ずハイライトするようにすれば、後で読み返すのは紙の本よりも楽になるかもしれません。
樺沢紫苑さんのやり方は1冊は紙の本を鞄に入れて、それを読み終わったら電子書籍を読むという方法です。
確かに紙の本が鞄に1冊入っていれば、今日これを必ず読む、という動機付けが明確になります。
僕もこの方法を採用したいと思います。
読んだら忘れない読書術 まとめ
『読んだら忘れない読書術』を読んで、改めて読書の重要性を強く認識しました。
そして読んだ内容を長期記憶に残す方法を実践することが大切です。
僕も月に30冊の読書を今月から開始しようと思います。
1ヶ月やってみてどうなるか楽しみです。