
本書を読んでわかったことは、
人間に、主体的な「意識」は無い、ということです。
ぼくたちは、自分の「意識」で考えて、行動していると思っています。
ところが実際は、「無意識」が思考も、行動も、先にすべて決定し、意識はその結果を後追いで受け取っているだけなのです。
このことは、ぼくたちの常識を大きくくつがえす、パラダイムシフトです。
この仮説を受け入れると、生き方が楽になると思いました。
「無意識」がすべてを担っている
「無意識」とは、脳のニューラルネットワーク(神経回路網)です。
脳の中で、1千億個の神経細胞が、自律分散演算を行うのがニューラルネットワークです。
それを前野隆司氏は「小びとたち」と表現しています。
「小びとたち」は、人間の、「知覚」、「感情」、「意図」、「記憶」、「運動」など、さまざまな働きを担っています。
前野隆司氏によると、すべてを「小びとたち」が行っています。
ぼくたちが、特に主体的に行っていると思っいてる、「思考」や「意図」ですら、行っているのは「小びとたち」たちで、「意識」をはその結果を受け取っているだけなのです。
「意図」は錯覚だった リベット博士の実験
前野隆司氏は、何かを実行しようとする「意図」も、「小びとたち」が担っているという証拠を提示しています。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校、神経生理学教室のリベット博士の実験です。
頭蓋骨を切開した被験者の脳に電極を取り付けて、人差し指を曲げる運動について調べました。
被検者が指を「動かそう!」と「意図」した時間より、0.35秒早く「無意識」下の運動準備か生じていたのです。
この実験結果に驚いて、追試験をした学者もいたそうですが、誰がやっても同じ結果だったそうです。
本当は「小びとたち」が先にスイッチを押して、そのあとで「意識」はそれを受け取って、あたかも自分が「意識」してそれを実行したかのように「錯覚」しているのです。
なぜ「私」という意識があるのか

人間に主体的な「意識」がないなら、ぼくたちはまるで、あやつり人形です。
その上、自分が主体だと勘違いしている、残念なあやつり人形です。
なぜ、人間は、そうまでして、「私」という「意識」を持つようになったのでしょうか。
前野隆司氏は、「意識」は、「エピソード記憶」のために獲得した進化だと、結論づけています。
「エピソード記憶」によって、人間は、他の動物にはない、高度な認知活動をすることができるようになりました。
「エピソード記憶」には、行動を、個人的な体験にひも付けることが、必要です。
そのために、「私」という意識が必要になったと考えるのは、なんとなく納得がいきます。
自分と外側の境界はない
「私」という「意識」は、「小人たち」の活動の結果を受け取っているだけの存在です。
そして「 エピソード記憶」を行うために、個体にひも付いた経験のみを受け取っています。
では「小人たち」も、個体にひも付いた領域のみを扱っているのでしょうか。
「小人たち」の扱う情報は、個体の中であろうが、外であろうが、現象としては、同じなのです。
内と、外に分けることすら無意味である、前野隆司氏は解説します。
「意識」が、「自分」の内側のみを特別なものと捉えるように「錯覚」しているのです。
つまり、「自分」とは、本来は、外部環境と連続な、自他不可分な存在なのです。
まとめ
前野隆司氏は、プロローグで、小学校低学年のときに、自分の心は死んだらどうなるのだろう、と考えて眠れない夜を過ごしたと、述べています。
ぼくも同じ頃に、まったく同じ体験をしました。
自分という意識がなくなったらどうしようという「恐怖」に怯えたのです。
その「恐怖」は、家族といるときでもたびたび襲ってきて、一人で寝られなくて、両親の部屋で寝たこともあります。
中学校に上がってからは、そのような感覚を恐怖に感じることはなくなりましたが、「自分」とは何かという「問い」は常に心の奥底にありました。
この本を読んで、死ぬことの怖さは少し薄れました。
それは、もともと「私」という存在はない、ということが何となくわかったからです。
もともとないなら、失うことはありませんから。
では、あるものは何なのでしょうか。
前野隆司氏は、「私」のネットワークは不滅だ、と解釈しています。
ここについては、ぼくの中で腹落ちできている感覚はありません。
前野隆司氏の他の著書も読んで、深めていきたいと思います。
かと言って、それも「小人たち」にお任せするしかないのですが。