『コレステロールは高いほうが病気にならない』【レビュー】コレステロールを下げる必要はないことがわかった

浜崎 智仁 (著)『コレステロールは高いほうが病気にならない』を読みました。

今回は食生活についてレビューします。

『コレステロールは高いほうが病気にならない』植物油(リノール酸)の弊害

動物性脂肪を減らして、植物性脂肪を増やすという油の取り方は心筋梗塞を促す重大なリスクになると浜崎氏は警笛を鳴らしています。

リノール酸は必須脂肪酸であり、欠乏すると皮膚疾患などが生じてきますが、その必要量はごく微量で、日本では不足よりむしろその取り過ぎに注意すべきだと浜崎氏は強調します。

リノール酸を摂取すると体内でアラキドン酸に変化し全身の細胞膜に取り込まれていきます。

アラキドン酸は、体内で様々な危険物質(ホルモン様物質) を産生して、体の機能を撹乱します。

心筋梗塞の主要な治療薬のアスピリンは、実はアラキドン酸の代謝を抑えることで効果を発揮します。

この事実からも心筋梗塞の予防を目的とした食事療法ではコレステロールの摂取量を減らすことより、植物油に多いリノール酸の摂取量を減らすことが重要です。

日本はイスラエルと共に油の摂取量に占めるリノール酸の量が世界で一番多いと言われています。

イスラエルはもともと糖尿病を減らす目的で、動物性油を止めて植物性油を積極的に摂るよう国を挙げて推奨しましたが、逆に糖尿病を増やす結果となってしまい、イスラエルパラドックスと呼ばれています。

浜崎氏のは個人的見解として、リノール酸の摂取量は現在の半分くらいするがひとつの目安だろうと主張しています。

なぜ植物油が推奨されたか

高コレステロール血症の食事指導では、動物性脂肪を減らす一方で、リノール酸の豊富な植物油の摂取を勧めてきました。

なぜなら動物性脂肪はコレステロール値を上げるが、リノール酸の多い植物ではコレステロール値を下げるからというのがその理由でした。

バターを止めてマーガリンを食べましょう、というわかりやすいスローガンが成功し、日本人のリノール酸摂取量は過去40年ほどの間に4倍近くまで伸びました。

厚労省によるコレステロールの摂取制限は、2005年まで卵1個分より少し多い300mgまででしたが、その後750mgまで引き上げられ、現在では撤廃されています。

アメリカではかつて、動物性脂肪が少なく、植物油の多い食事を摂ることで男性の心筋梗塞が大幅に減りました。

かつてのアメリカ人は獣肉中心の食生活で、植物油や魚を食べる習慣がほとんどありませんでした。

そのため極端なαリノレン酸欠乏の状態にあり、植物油を増やすことで、リノール酸と共にわずかながらαリノレン酸が体内に補われるようになりました。

これが心筋梗塞を減らしたと浜崎氏は分析します。

日本人が植物油を取った場合は、αリノレン酸の効果はほとんど影響せず、むしろリノール酸の害のほうが多いのです。

魚を摂るべき

フランスで行われた、リヨンハートスタディという研究は、リノール酸を減らしαリノレン酸を増やすことを主眼とした食事による介入試験です。

対象は一度心筋梗塞を起こした人たちで、介入した後では対照群に比較して死亡率が3年ほどで70%も低下しました。

αリノレン酸自体の補給源はもっぱら植物に限られ、その中でもしそ油はαリノレン酸が多く含まれます。

しかし、しそ油は供給量には限界があり、大衆に勧めるのは現実的ではないと浜崎氏は憂慮します。

しそ油でαリノレン酸を取らなくても、αリノレン酸と同じ n-3系のEPA、DHAは魚の油に多く含まれており、リノール酸の悪さを抑える力が強いことが分かっています。

コレステロールが問題でないとするなら、近年になって欧米で心筋梗塞が増えた背景に何があるのでしょうか。

日本にあって欧米にないものそれは魚を増殖する習慣です。

n-6/n-3比とは

脂肪酸とは、炭素に2つの水素がつながったものが、鎖のように連なった分子です。

炭素と炭素の結合が二重結合になっている場所が左から3番目の脂肪酸をn-3系、6番目が二重結合になっている脂肪酸をn-6系と呼びます。

n-3系はαリノレン酸、EPA、DHAです。

n-6系はリノール酸です。

n-3系とn-6系の作用は拮抗することから、n-6/n-3比という指標が重視されており、n-6/n-3比をできるだけ低くする必要があると言われています。

n-6/n-3は日本人は4:1程度ですが、欧米人は10:1以上となっています。

この違いは魚を常食しているか否かによります。

魚を食べている日本人はn-6/n-3比のうちn-3は充分足りているので、n-6を減らすことを重視するべきと浜崎氏は述べています。

まとめ

本書を読んで、今後糖質制限を継続して健康を保つためには、植物油を減らすことが重要であるということがわかりました。

その上で、魚を常食することが重要です。

江部康二氏がまとめた糖質制限十箇条によると、肉と魚貝は1:1の比率で摂るのが望ましいとされています。

今までのぼくの糖質制限のタンパク質の摂取は、少し肉に偏っていたかもしれません。

今後は、n-3系の比率を上げるためにも、魚介を多く摂るようにしていきたいと思います。